コンピュータの登場以来、目覚ましい進化を遂げているIT業界において、エンジニアの価値は近年ますます高まっています。
しかし、エンジニアの人数が増えるにつれて個々人の能力差も拡大しており、ただ単にエンジニアというだけで仕事を得ることが難しくなっているのも事実です。特に技術者としての資質が問われるのが、問題に直面した際にいかに有効な改善案を提示できるかどうかという場面でしょう。
IT業界の問題として、もっとも出くわす可能性が高いのがシステムトラブルです。一口にシステムトラブルといっても、その原因の所在はハードウェアやネットワーク、ソフトウェアなどさまざまなものが考えられます。まずは、迅速に原因究明を行えるかどうかが重要なスキルとなるでしょう。それには、幾多のトラブルを解決してきた経験が重要で、一朝一夕に身につくものではありません。そのため、いかに長くエンジニアとして勤めてきたかが、問題解決能力を図る1つのメルクマールになるといえるでしょう。
次に、問題の所在がわかっても、解決するための有効な打開策を提示できなければ意味がありません。ここで問われるのは、システムへの精通度合いとITに関連する知識やノウハウであり、たゆまぬ自己研鑽が何よりも大切です。したがって、IT業界のエンジニアとして問題に対する改善案を提供できるようになるには、十分な経験と常に自己を律する姿勢が求められるといえるでしょう。また、そのような姿勢を持っていれば、自然と収入も上がっていくものです~http://itindustry-revenue.com~